記念講演で 東京オリンピック柔道金メダリスト新井千鶴さん(三井住友海上火災保険株式会社)所属)が、「ふみだす一歩」と題して、なぜ、現役引退を決断し、パリを目指さず、指導者を目指したのかなど、幼いころのエピソードも含めて「ふみだす」人生を語りました。
5歳の時に初めて柔道をやり、一日でやめたことや、その後の心と体のバランスを崩した経験、「自ら考えて、行動を起こすことの大切さ」を熱く語り、「東京オリンピックまでの経験の中で、選手時代はそんなに長くないと思っていた。自分の経験が、一人一人の目の前の人たちに当てはまるものではなく、自分の経験をもとに、様々な選手に寄り添う活動を選択した」と語りました。
大変いいお話を聞くことができました。
式典では、私は来賓の挨拶をさせていただきました。
ふじみ野高校は、もとはと言えば「大井高校」でした。大井高校の開校の時の様子を「大井しんぶん」縮刷版で調べたら、ありました。ありました(*^-^*) 故鈴木みどり町議が、開校にあたって、バス路線の整備を町議会で取り上げていました。
「15の春を泣かせない」と、畑やわら革新県政の時の1978年開校。私は、当時の関係者がどういう思いで大井高校を開校したのか、そのことに少し触れたいと思い、そして「教育費は無償に」の想いを語りたいと思い、以下の挨拶をしました。
ふじみ野高校10周年おめでとうございます。記念すべき式典にご案内いただき、そして挨拶をさせていただく機会を与えてくださり、心から感謝申し上げます。日本共産党の県議会議員前原かづえでございます
心を込めてお祝いの言葉を述べさせていただきます。
とはいうものの、コロナ感染で、3年が過ぎました。今年卒業を迎える高校3年生の皆さんは、中学3年の春にコロナで突然の自粛、学校休校、式典なし。小学校入学の春は、東日本大震災が起きた年です。節目の年に何かと起こっている。関係者の皆さんは、高校卒業式は無事に迎えたいと願っているときに、先日の高校爆破予告。高校3年生にとっては、入試前、卒業式前最後の登校日。「入試頑張ろうね」「最後だね」の学級活動や、友達とのおしゃべりの時間も奪われて即強制下校という大変な状況の中で、本日の式典を準備された校長先生はじめ関係者の皆様に敬意を表したいと思います。
教育をめぐる環境は厳しいものがあります。私は、
子どもの個人の尊厳を尊重した、子どもの声にていねいに応える教育でこそ、子どもたちは豊かに育つと考えています。そのためには、一人ひとりに目が届く教育条件と、子どもの状態に応じて教育をすすめられる自主性が欠かせません。そして、多くの国民が、幼児教育から大学教育まで誰もがお金を気にせず教育を受けられるようになることを願っています。「持続可能な開発目標」(SDGs)も「質の高い教育をみんなに」をかかげ、無償教育の拡大を強調しています。
ふじみ野高校10周年を迎えた今、改めて、お金の心配なく教育が受けられる条件整備に、県議会も力を尽くしたいと思うところです。
温故知新という言葉があります。古きを訪ね、新しきを知る。このふじみ野高校の前身は大井高校でした。1978年(昭和53年)大井高校が開校。2013年に2校の統合により、ふじみ野高等学校が、大井高等学校の位置に普通科および、スポーツサイエンス科を設置し開校。
出身者に佐藤藍子さん元アイドルグループのメンバー、田中元プロサッカー選手という紹介があります。地域に学校があるのは、その地域のコミュニテイーを育てます。かつて大井高校という名称を決める時も話し合いで決めました。この高校の入り口が三芳町で、建物が建っているところが旧大井町ということを見ても、いかに「地元に高校建設を」と願った人たちがいたかということを物語っていると思います。
ふじみ野高校10周年にあたって、益々地域の学びの場として発展していく事を心から願います。
ふじみ野高校の目指す学校像は、声からの時代をたくましく生きる知・徳・体をはぐくむとともに、学習に、スポーツに、文化活動に全力でチャレンジ、地元に元気・感動・夢を発信する学校です。
ふじみ野高校の校舎から、グランドから、生徒の声が聞こえなくなったあのコロナ感染拡大の息も詰まるような光景が再び起こらないよう、肝に銘じて、憲法26条に歌われている教育を受ける権利を充実させることを誓って、お祝いの言葉とさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。
式典の後で、保護者の方から、「感動しました。本当にいろんなことがありすぎて、ウルウルしました」と声をかけていただきました。
玄関で見送ってくださる校長先生が、私が自転車できたことを知ると「ジ・テ・ん・車?!」とびっくりされたのがおかしかった(*^-^*)
校舎を後にして、事務所に向かったが、どうも力が出ない。
そうだ!祝辞を考えるために御昼ご飯食べてなかったことに気が付いた。15時おやつの時間に卵とじうどんを食べました。肩の荷が下りた感じ。
【関連する記事】